top of page

​■三線とは?

沖縄の撥弦楽器。三味線のもとになった楽器で,黒檀・紫檀・桑などの棹(さお)に,蛇の皮を張った胴を付ける。撥(ばち)は用いず,人差し指に義甲をはめて弾く。一四世紀後半に中国の三弦が伝来したもの。三味線。蛇皮線(じやびせん)。

The sanshin (三線, literally "three strings") is an Okinawan musical instrument and precursor of the mainland Japanese (and Amami Islands) shamisen ( 三味線). Often likened to a banjo, it consists of a snakeskin-covered body, neck and three strings.

​■カンカラ三線とは?

カンカラ(空き缶、缶詰)を利用して作った三線のことで、子どものおもちゃとして戦前にはよく使われていたという。戦後の物資不足の中で愛用されるようになり、とくに捕虜収容所では人々を元気づけ、楽しませてきた。今ではカンカラ三線キットなども売られている。

The kankara (Japanese: かんから) or kankara sanshin (literally "sanshin from a can") is a Japanese three-stringed folkplucked instrument, initially an improvised derivative of the Okinawan sanshin that was developed in the Ryukyu Islands during the Shōwa period.

Like the wooden-bodied gottan, the kankara is an inexpensive alternative to other, professional Japanese lutes – namely the sanshin and the similar, albeit larger shamisen. Unlike the gottan, however, the kankara was invented much later and served a much different purpose historically.

販売   デコカラ三線工房

製造協力 KEN(大工職人)

すべてのお問い合わせはラインでお願いします。

ラインID: sanshin1234  

bottom of page